
マンダレーの時計塔の中心地からショッピング
マンダレーのお土産の特徴は伝統工芸の工房が多いことでも知られその特産品や郷土のお土産が多い。
また近年、マンダレー ショッピング モールもオープンしその施設内で買う商品も人気。

ゼージョーマーケット
一番に目指したいのが、市内中心部にある市内有数のマーケットのゼージョーマーケットがおすすめ。数々の商店がひしめき合うほど並んでいるので見応えがあります。
絹織物、ロンジーなどや国内でも知られるシャンバッグ、手作りのサンダル(パナッ)、プラカゴなど、ミャンマー国内の日用品雑貨が安く買い物ができる。
マンダレーの市場のなかには免税品や民芸のアクセサリーなども購入できる。
露店でも機能的で丈夫なプスチィックで縫製されている通称「プラカゴ」が売られている。
そして・・・
マンダレーショッピングエリアの一画にある
Man myanmar plazaマーン・ミャンマー・プラザ
Man myanmar plaza
マーン・ミャンマー・プラザ
ゼージョーマーケット のすぐ隣にMan myanmar plazaマーン・ミャンマー・プラザというショッピングビル。
お土産となる掘り出しものがあります。
道々の路上マーケットや小物雑貨や食料品が中心。
この周辺は、ショッピンクとして買わなくてもミャンマーの生活感を観るだけでも楽しい場所。
↑海外の輸入品もあり日本より安く買える商品もあります。
↓そして84番のメインストリートを南下
通り沿いにも地元のお店が並んでいるので見学だけでも楽しい。
↓Glocalizers 自然食品店
やや富裕層向けの商品があり、お土産としても珍しいものがあれば・・・決して高いものは無いので安心。
地元の衣料用品店、ロンジーやシャンバッグが安く購入できます。
Orange Supermarket
日本のイーオンのスーパーです。
地元のスーパーマッケットなら食品ギフトとなるもの沢山あります。
ミャンマー産ハチミツも好評です。ミャンマーならではの「タナカ」石鹸や化粧品等のバリエーションも豊富。
マイド・イン・ミャンマーのお土産を探しましょう
↓Orange Supermarketオレンジスーパーマッケットを過ぎて
35番ストリートを西へ行くとマンダレー 最大のショッピング モールMandalay Yatanar Mallに着きます。
Mandalay Yatanar Mall &Sky Walk
近代的な地上5階の建てのマンダレー最大のショッピングモール
600店のテナントで形成されミャンマーの生活用品や雑貨など珍しいものもあります。
地元の多くの富裕層向けのミャンマー人や海外の赴任者が買い物にきています。
ファッション、衣料品、化粧品などを売られています。
お土産としてのアクセサリー等の宝石、宝飾のルビーなども案外安く買えます。
地下にも食品のスーパーがあり。ミャンマーの食料品の中でも、カシューナッツからやコーヒー、お菓子類など、お土産に最適なものもあります。
↓世界的に評価されているコーヒー
コーヒー好きにはたまらない!!ミャンマーコーヒー – Clip
そして、隣に
Great Wall Shopping Centre
があります・・・・
買い物、お土産に見逃せないのは、やはりゼージョーマーケットが民芸品、そして、食品関係がMandalay Yatanar Mall &Sky Walkとなるでしょう。
買い物の周り方は、宿泊先のホテルに近い方から周り、順路はどちらでも良いと思いますが、ゼージョーマーケットでの買い物が多くなることは間違いないです。
ゼージョーマーケットでプラカゴ又はジョッピングバッグを購入することをおすすめします。
帰国後は、お土産としてあげると喜ばれます。
私の家では、プラカゴは、日持ちする野菜などを入れて使っています。
マンダレー特産お土産
日本で高価な漆器(しっき)が安く買えるのが嬉しい。

漆器もマンダレーの有名なお土産の1つ。
加工後に漆を3度塗り丁寧に仕上げる。色漆で模様をつけたマンダレーの漆器は、手間暇をかけ繊細な伝統品です。
お土産として優雅な品は高価なアイテムとなります
絹 織 物
マンダレーでは、国内の特産品である絹織物が盛んな街。王宮時代の衣装を提供していた歴史から、現在でも魅力的な絹織物をお土産として購入することができます。
繊細な図柄や色鮮やかな染色の絹織物は、インテリアやファッションでも取り入れられ小物や雑貨も多数あります。用途やお土産の予算に合ったものを見つけお土産にしいみてください。
絹織物を活かしたロンジーの伝統的な巻きスカートもマンダレーが名所。
お土産として持ち帰るのもおすすめします。夏場の室内着としても男女ともに着用できるため、ロンジーはお土産向きの商品。
ロンジーは色や模様、絹や綿な種類が豊富。お気に入りを探しプレゼントでも喜ばれます。サイズは、フリーサイズで大丈夫。

布製の肩かけ「シャンバッグ」
特徴は、紐や毛糸が揺れる形体のオシャレで機能的なアイテムです。柄や色彩などさまざまな種類があり、センスや好みのより買うものが違います。
渡す相手の人をイメージして選んでみてください。
マンダレーの特産品工房の見学と一緒にお土産も!!
伝統工芸の工房見学が市内でも出来るので覗いてみてください。
ミャンマーの仏塔や仏像等に、よく貼られる金箔を作る工房、キング・ガロン金箔工房や大理石工房の店舗が立ち並ぶZaw Handicraftも興味深いと思います。
その他にも絹織物の工房、刺繍工房、マンダレー名物のマリオネットなどを作る工房などがありますので、是非、興味があれば、立ち寄って見学と工芸品もお土産にいかがですか。
↓Zaw Handicrafの場所
キング・ガロン金箔工房
King Galon Gold Leaf Workshop


長い期間と手間をかけた金箔を施した金の製品が販売されています。
高価で一生ものの貴重な製品ですが、是非、購入してみては・・・
↓キング・ガロン金箔工房の場所
マンダレーヒル
マンダレー観光として必ず行かれるマンダレーヒルの参道。
お土産となるお参りグッズや雑貨など出店して売っているので覗いてみてください。
マリオネット(操り人形)
マンダレーの伝統芸能のマリオネット(操り人形)をご存じですか?私の個人的な趣味としては、古典的で、神秘的なお顔つきと衣装のセンスが大好きです。
マンダレーの地元のレストランなどのディナーでもショータイムとしてが観れますが・・・
街中でもマンダレーのお土産として売っているのを見かけたかと思います。
インテリアとしていかがですか。
【夜間のお出掛けの際にご覧ください】
マンダレー・マリオネット・アンド・カルチュラル・ショー
買うのもいいですが、やはりマリオネットが実際に動いているところを見たいものです。
マンダレー唯一のマリオネットショー
本場のプロの熟練士の演技が観覧できます。
場所名:ガーデン・ヴィラ・シアター
住所: 66th St, Between 26th & 27th St, Mandalay
上演時間:毎日午後20時30分~21時30分 1時間
入演料金:一人15,000チャット(約1,100円)
↓マリオネットショーの場所
マリオネットとパテインの傘
↓パテインは傘の有数の生産地
【ミャンマー】パテインの傘で有名なミャンマー第4の都市 – Clip
世界的に知られるコーヒーは必ず買って帰って欲しいアイテム。
ピンウールウィンがコーヒーの国内の二大生産地のひとつ
ピンウールウィンは観光避暑地!!マンダレーから車で2時間 – Clip
マンダレーには、ミャンマーを代表する郷土品や産地のお土産が沢山あります。
お土産は決してあげるものだけではありません。
自分のお土産も含め、用途に応じて選ぶようになると思いますが、郷土品、実用品、いずれもミャンマーの魅力的なものばかりですので、是非じっくり選んでください。
ヤンゴンにもお立ち寄りになるなら・・ヤンゴンで買えるお土産とマンダレーの買い物計画と併せてお考えください。
↓ヤンゴンのお土産の情報
ミャンマー女性のおすすめお土産人気ベスト13アイテム! – Clip
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。