世界の水の硬度の違いにより、渡航先でシャンプーで悩んだことはありませんか
日本から準備した硬水に合わせたシャンプーならストレスも無くおすすめします
一日ぐらいならと思っていても、数日滞在するときっと皆さんも違和感を感じたことがあるかと思います
今回は、世界の硬水についてお伝えします
なぜ海外の多くが硬水を使っているのか・・・
海外では、ミネラル成分を含んだ石灰岩地層が多く、飲み水となる大半が硬水です
元々、ヨーロッパなどでは、硬水は洋食との相性がよいと言われおり、硬水を使用して美味しく作れる代表的な料理として、パエリアなどがあげられます
しかしながら、硬水に多く含まれるカルシウムは、ご飯の吸水や膨らみなどを阻害してしまうこともあり日本のようなお米が主食の国では弊害があります
軟水と硬水の違いでカラダにも違いがあります
体に吸収されやすい軟水の方が、硬水よりもミネラル分が少ないため、体にスムーズに吸収されます
熱中症対策などでは、しっかりと水分補給したいときなどは軟水を飲むと良いとされています
日本では馴染がない硬水はなぜ髪に悪いのか・・
硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが髪に付着すると、髪がごわついたり、きしんだりします
シャンプーの成分は硬水のミネラル成分と化学反応を起こすことで凝固し、洗浄力を失うとされています
凝固すると水に溶けにくくなるため、髪に残りやすく、ごわつきの原因になります
軟水と硬水で髪を洗うと、次のような違い・影響があります
髪の毛への影響を感じることがあります
軟水は肌や髪に優しく、石鹸や洗剤の泡立ちも良く、洗浄感が心地よい特徴があります
一方、硬水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多く含まれており、髪を洗うと次のような影響があります
髪がパサパサしたり、キシキシした感じがあり、髪に石鹸カスが蓄積され髪がきしんだ手触りになるります
トリートメント成分なども浸透が妨げられます
日本のシャンプーは日本の水道水(軟水)に適した成分で配合されています
硬水で日本のシャンプーを使用すると、シャンプーの成分が頭皮にこびりついて、毛穴がふさがってしまう場合があります
硬水で髪を洗う場合は、硬水用のシャンプーやトリートメントを使用したり、軟水化シャワーヘッドを使用したりするなどの対策が必要です
また、旅先ではシャンプーの仕上げに軟水(ペットボトル)で髪をすすぐのも効果的です
日本で普段から使用しているシャンプーでは海外で泡立ちにくくなります
これは硬水に含まれる金属イオンがシャンプーの成分と反応し、界面活性剤の働きを妨げるのが原因です
そのため、シャンプーが本来の効果を発揮せず、泡立ちにくくなります
日本製のシャンプーは硬度が高い水の使用を想定していないため海外の硬水とは相性が悪いようです
また、ホテルのアメニティでも日本人の場合、硬水設置のシャンプーでは、数日の滞在で違和感やベタつきが残ったり、薄毛によるボリューム感もなくなり、シャンプーが泡立ちにくいを感じる方も多いと思います
硬水用のシャンプーの市販での購入をおすすめします
おすすめするのは、日本で硬水対応のシャンプーをドラッグストア又は通販でも硬水 シャンプーで、パンテーンやロクシタンなど無印良品でも硬水対応のシャンプーが買えます
私は、アマゾンの硬水対応のシャンプーを愛用しています
世界保健機構(WHO)のガイドラインによる硬度が以下の数値となります
渡航先に併せて対応を考えてみてください
日本の水道水の硬度数 平均50~60程度 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
区 分 総硬度の値
軟 水 0~ 60mg/リットル
中程度の軟水 60~120mg/リットル
「高度100㎎/L未満:何水>
硬 水 120~180mg/リットル
〈硬度100mg/L以上~300mg/L未満:中硬水〉
非常な硬水 180mg/リットル以上
〈硬度300mg/L以上:硬水〉
国 名 主要都市 総硬度の値
中 国
長江 100 (mg/l)
北京 360 (mg/l)
韓 国
ユソン 150 (mg/l)
ソウル 55 (mg/l) 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
釜山 100 (mg/l)
慶州 550 (mg/l)
台 湾 台北 35 (mg/l) 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
タイ バンコク 120 (mg/l)
カンボジア シェムリアップ 30 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
フィリピン 120 (mg/l)
シンガポール 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
飲料水として、世界保健機構(WHO)の定めている水質基準を満たしています
ベトナム
ハノイ 120 (mg/l)
ハロン 20 (mg/l)
ホーチミン 40 (mg/l)
オーストラリア
メルボルン 3 (mg/l)
ポートキャンベル 170 (mg/l)
パース 30 (mg/l)
ウエーブロック 30 (mg/l)
シドニー 45 (mg/l)
ブリスベン 140 (mg/l)
インド ニューデリー 140 (mg/l)
グアム 220 (mg/l)
アメリカ
ホノルル 34(mg/l) 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
それ以外の都市
シカゴ 130 (mg/l)
ミシガン湖の水 130 (mg/l)
ニューヨーク 30 (mg/l)
オーランド国際空港 140 (mg/l)
オーランド市内 120 (mg/l)
ロサンゼルス 90 (mg/l)
サンフランシスコ 55 (mg/l)
セントルイス 140 (mg/l)
ラスベガス 300 (mg/l) ~400 (mg/l)
ワシントン 110 (mg/l)
モニュメントバレー 260 (mg/l)
グランドキャニオン 360 (mg/l)
カナダ
バンフ 400 (mg/l)
ナイアガラ 160 (mg/l)
トロント 180 (mg/l)
フィンランド ヘルシンキ 70 (mg/l)
スエーデン ストックホルム 120 (mg/l)
オランダ アムステルダム 240 (mg/l)
デンマーク コペンハーゲン 350 (mg/l)
ドイツ ミュンヘン 300 (mg/l)
イギリス
ロンドン 220 (mg/l)
エジンバラ 35 (mg/l)
フランス パリ 280 (mg/l)
スペイン
マドリッド 25 (mg/l) 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
グラナダ 350 (mg/l)
マジョルカ 500 (mg/l)
イタリア
ソレント 220 (mg/l)
ミラノ 270 (mg/l)
ルーマニア ブカレスト 180 (mg/l)
トルコ
アンカラ 15 (mg/l) 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
アクサライ 160 (mg/l)
ネヴェシュヒル 240 (mg/l)
アバノス 140 (mg/l)
スルタンハン 360 (mg/l)
コンヤ 400 (mg/l)
アクシェヒル 160 (mg/l)
ディナル 220 (mg/l)
パムッカレ 140 (mg/l)
パムッカレ(石灰棚の水) 800 (mg/l)
エフェス(聖母マリアの泉) 440 (mg/l)
イズミール 280 (mg/l)
イスタンブール 100 (mg/l)
エジプト カイロ 100 (mg/l)
アラブ首長国連邦 ドバイ 50 (mg/l)
ケニア
ナイロビ 20 (mg/l) 〈硬度100mg/L未満:軟水〉
アンボセリ 110 (mg/l)
マナンガ 150 (mg/l)
アバーディア・アウトスパン 30 (mg/l)
アバーディア・ツリートップ 0 (mg/l)
ナクル 0 (mg/l)
ナロク 30 (mg/l)
マサイマラ 50 (mg/l)
海外の国の地域内でも硬水度が違うので、その使い分けも必要となります
軟水と硬水の違いは、水1リットルあたりのカルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量である「硬度」です
硬度の基準は国によって異なりますが、日本では一般的に硬度の違いによって、軟水と硬水には次のような特徴があります
味:軟水は淡泊でコクがなく、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です
一方、硬水は口に残るような味がし、苦みを感じることがあります
飲みやすさ:軟水はミネラルが少ないため、味にクセがなく飲みやすいと感じる方が多いようです
素材の味:軟水は基本的に無味無臭であるため、素材の味を生かすような繊細な日本料理にも適しています
日本では水道水や国内産ミネラルウォーターの大半が軟水であるため、日本人にとっては、硬度の低い水のほうが合うと言われています
オーストラリアや日本ではほとんどの地域が軟水です。国土の広い国によっては、地域で軟水・硬水が分かれるようです
日本では、ミネラルウォーターや水道水の多くが軟水であることから、軟水は馴染み深いものとなっています。飲み水からシャンプー、洗浄においても、その国や都市に合わせる必要があるでしょう
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。