タイ人の平均月収11.5万円(約32,000バーツ) 平均年収は138万円【職業別給与水準】

タイ人の平均年収138万は生活水準として高いか?それとも安いの!

ひとつには、タイは完全な格差社会です。
学歴、職種などにより大きな収入格差が特徴。

そして、次に日本でも地域格差は多少はありますが、タイは賃金格差が地域により非常に大きいと言われています。
首都バンコクと貧困地方となるタイ北部や東北部は賃金のが倍以上の賃金格差があります。

バンコク平均年収は、186万円 (529,000バーツ)
に対して東北部は、80.6万円(229,224バーツ)です。


↑エカマイにある一般的な富裕層が利用する居酒屋

バンコク市内に限って言うと、物価や人件費も別格に高すぎる!日本以上・・

多くの日本の方々は、タイの物価やそれと同様に人件費もは”安い”という印象を持っているのではないでしょうか。

実際にタイで生活してみると、地産地消による現地の一般レベルの生活をするとタイの物価は5分の1程度にも感じられます。
ですのでバンコクの186万円の年収も600万ぐらいに相当するかと思います。
ちなみにタクシー料金などは、かなり安く感じます。

それではタイの人々の実際の平均年収は一体どの程度のものなのでしょうか。

また、職種等によりどの程度の差があるのでしょうか。職業別の平均年収などを見ていきます。


↑ホテルや観光地は、海外旅行客目当てに物価は高い。日本と同様。

◎タイ人の職業別 (キャリア) の給与水準

タイの平均給与の月収はスキルやキャリアによりまったく違う。

◎タイの職業別年収 1バーツ(日本円3.5計算)

医 師 : 月収50,000バーツ(年収600,000) 210万

歯科医 : 月収46,000バーツ(年収552,000) 193万

薬剤師 : 月収17,500バーツ(年収210,000) 73.5万

↓私の給与
看護師 : 月収23,000バーツ(年収276,000) 96.8万
但し、勤務歴や当直勤務により40,000バーツまで貰うこともあります。私は勤務歴6年目です。

今回は、私がタイの年収のことをお伝えします。

航空パイロット : 月収34,100バーツ(年収411,000)144万

建築士:月収15,800バーツ( 年収189,600) 66.3万

エンジニア: 月収17,600~28,000バーツ 73~117万

経理・会計士: 月収13,500~18,000バーツ 56.~ 79万

IT関連・プログラマー: 月収14,800~25,000バーツ 

研究開発者 : 月収14,700~20,000バーツ

製造・品質管理: 月収14,500~20,000バーツ

↓サービス業は平均値より低い年収です。
就職人材サービス: 月収13,500~17,000バーツ

販売サービス: 月収 13,000~16,500バーツ



マッサージ師
(バンコク) : 月収10,000バーツ前後 
※一回の施術後にチップが約100バーツが通常貰える。
タイ観光でバンコクへ行ったらどこでも目にするマッサージ店。

↓あわせて読みたい
最新!バンコクおすすめマッサージ・スパ徹底ガイド34店



コンビニ・サービス業の店員
: パートの時給は、40バーツ(約140円) 
40バーツ×1日8時間×週6日×4週勤務 
  月収7,680バーツ 年収 92,160バーツ  32.2万円

※タイ国内の就労は、一週間は6日間労働。
週休二日間の習慣はありません。


↑繁華街やホテル街で観光客の客待ちをしている

タクシー運転手 : 個人差あり月収20,000バーツ前後が相場。旅行客のチップや釣銭不要のお客の金額が給与以上に高い部分を占める。

警察官 (公務員) : 平均月収45,000バーツ階級により異なる。
日本で言う巡査クラスの下級警察官 : 月収20,000バーツ。但し、公務員にも関わらず「副業」可ということで話題・問題事件も発生している。


↑ なぜか?タイの車両には一切「ナビ」が無い。

林業や農業、大工、鉱山など労働者の職業は、一般的な年収6万バーツ(日本円21万円)程度。

ホテルの受付係、バス運転手
なども同様に安い職業
※国内で低い職業として認識されている。
月収6,000バーツ 月収21,000円
※但し「外資系」の会社の場合は、高水準


↑ 近代的な建物が並ぶプロムポン周辺・眼下はベンチャシリ公園

2018年4月以降、タイでの法定最低賃金が改訂

バンコクでは、1日325バーツ、プーケット・チョンブリ・ラヨーンでは1日330バーツが最低賃金に改定。
全土の県別では300バーツ~310バーツで設定されるようになりましたが、職業によって相当な格差があります。
※日本の時給の10分の1程度
一般的なサラリー家庭での年収は、日本と比べるとかなり低いことがわかります。

国全体として、実際の年収が、30万~40万バーツ(日本円140万円)程度が主流で中流階級以上となるでしょう。



食事は”安くて美味しい”新鮮な魚介類や肉、野菜も豊富で安い。

タイの家計所得について

タイ全国の家計所得の平均月収 : 約27,000バーツ、日本円で約9万4,500円程度

中流家庭でも一人の月の収入では賄えず、働ける家族、最低二人から三人の総所得となります。
バンコク市内の家計所得の平均は約41,000バーツ、日本円で約14.3万円程度と言われています。
バンコクに住んで稼いでいるタイ人、タイでの投資家や実業家の高額所得が大勢いるようで、一般的な家庭での所得水準は、これよりかなり低いと推定します。

タイの統計局が調査した2017年の結果によると、タイ人の家計所得は数人の家族が一緒に暮らし稼ぐという文化。
3世帯は当たり前の中、親戚同士も家族として生計が一緒。

タイの世帯平均額
月2万6973バーツ

貧富の差が激しくもエネルギッシュな国

タイの特徴として相続税は無いに等しいと言われている。
そのなかに於いて一度築かれた富や階級は半固定、保護されている傾向にある。
元々、裕福な家に生まれた子は高度な教育を受け処遇の良い職に就くことが可能です。
近年、タイの大学進学率は経済発展にともないここ数年で一気に上昇しており、現在50%に近い若者が学士教育を受けているとも言われています。


↑ UTCC大学の卒業式

また、同じ大卒資格者であっても業種や職種により大きな収入格差があり、より専門的な分野への知識や技術が必要となりつつあり、一般の国内の職種については、未だに低賃金。


↑ 地元の人に人気のナイトマーケットも中流階級のみ利用できる

年収に至って富裕層と貧困層の格差が激しいため今回のような“平均”というものはあまり意味を持たない国と考えられます。
格差の問題が起こっている現在の実情はタイの課題でもあるようです。

タイは貧富の差は、一旦通りに出れば、目にしたりその雰囲気で解ります。
バンコクの投資家やエリートは稼いでいるイメージですが、先ほどお話した通り、地方に於いては月収が1万バーツを切ることが当たり前というのが現状。
”1万バーツは日本円で3万円です”

給料の差が激しいなか、大半の女性が働き、夫婦共働きの家庭が多いのもタイの特徴でしょう。
また、ファミリー一帯(親戚同士)となって暮らし支えあうこともタイの特徴だと思います。

一般的(大半)なタイ男性は甲斐性が無く、女性達が働いて大家族を養っているという姿をみます。
それも一定の仕事に就けない男性の悩みとして、一家の全てをひとりで賄う経済力が社会としてないのです。

今後は、男性も大学から一般企業や新規産業の進出などへの道も開かれることを期待したいと思います。

↓ 地元で週末に人気のレストラン”ムーガタ”

バンコクへ行ったら是非、覗いてみてください。
バンコク地元で人気おすすめシーフード&ムーガタ7選【タイ式ビュッフェ食べ放題】



わたしたち日本人は”憧れ”のタイで・・
優雅な海外生活はできるのか

日本の国税庁が2015年に公表した民間給与実態統計調査によると日本人の平均年収は約414万円。月収で345,000円だそうです。

タイ国内の一人あたりの平均月収は9,583バーツ
日本円で33,500円です。年収で、11.5万バーツ(日本円で40万円)ということになります。

タイ人の10倍の年収ということですが、日本人が住んでいるトンローン一帯のコンドミニアムの家賃相場が最低で50,000バーツ(日本円で175,000円)ですから、タイで暮らして本当に良い生活が過ごせるかは疑問です。
トンローの地域は、日本人村地域と言われており、日本人向けというより、外資に対し物価もそれなりに高いのです。

バンコク市内の中心は全てが高い。

地元タイ人が住むようなコンドミニアムなら1ベット(約60㎡)で10,000バーツ:日本円で35,000円程度はあります。
それでもタイ人でも高い家賃です。
当然、サウナ、プール、ジム付ですが、
但し、難点としてやや郊外と遠く、そして物件は古く、水回り等など日本の賃貸とは使い勝手が悪く、かなりのリフォームが必要。

2ベットルームの賃貸物件
新築で45階建てのコンドミニアムです。
35,000バーツ日本円で122,500円
↓郊外の物件で比較的安いコンドミニアム


↑ホテル並みのロビー
↓屋内外にプール付が付いてます。

↓眺望も素晴らしい・・・

↓サウナ・ジム付


↓2ベットで書斎・リビング付



家賃以外は、全てに於いて物価は安い。
郊外と言ってもタクシーで30分程度。但し、タイの交通渋滞が、その30分が倍にもかかる。

交通費や食料品も安く、地産地消の食事での暮らしなら快適な生活もできるでしょう。

衣料費は、1年中が真夏日。日本のように四季も無く費用は嵩みません。

あこがれの海外生活をタイで是非、生活してみませんか。



陽気なタイ人が待ってま~す。サワディカー

↓あわせて読みたい

”最新”タイ旅行の費用をわかり易く教えます【渡航費~滞在中の予算相場】

一度、タイ観光でタイの物価を実感してみてはいかがですか。

Clip管理人編集まとめ役

投稿者プロフィール

日本人が見たい知りたいこと、アジアの人達たちの習慣、風習など知ってもらうため色々な角度からリアルタイムの情報をこの“Cl i p”で公開していきます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る