カンボジアには、日本と違い厳粛な食事の際に守るべきマナーとエチケットがあります
米を主食とする文化としてカンボジアも日本も米を日常の主食としています
そしてもう一つ、両国の食文化の類似点として肉や魚や海産物を料理に多用しています
カンボジア料理(クメール料理)には、近隣諸国の影響もあり、カリーと呼ばれるカレーは、インドの文化の影響があり、中華料理、中でも潮州料理からの影響は、多くの種類のライスヌードルが常食とされバインチャエウ はベトナム料理バインセオのクメールの一種で、カンボジア人はインドシナ半島を支配したフランス人から、フランスパン、パテ、コーヒーなどを取り入れ、近年ではどタイの影響によるタイ料理など様々に料理が食べられる国でもあります
今回は、そのカンボジア料理の日常の食文化の習慣についてご説明します
食事の際の習慣として、食べ物を分け合う、一皿の中の食べ物をみんなで分け合うのが一般的です
一つの皿から直接食べるのではなく自分の皿に取ってから食べます
食卓での礼儀・マナーとして
食事前には手洗い 手をきれいに洗うことが大切です
そして、仏教信仰が重んじ年長者への敬意を払う習慣があり、年長者が最初に食べ始めるのを待つのが礼儀です。
そして、同席した年長者に食べ物を勧めることも大切なマナーです
カンボジアでの食事のマナーで、日本と違う点に気を付けよう
食事のマナーのカンボジアでは日本と違った食事のマナーがあります
日本と同様でスプーンとフォークを使って食べますが、カンボジア料理の一皿から直接、フォークを口に運んで食べてはいけません
基本的は、食べ物をスプーンに押し寄せ乗せるためにフォークを使います
カンボジア 食べ物 注意として
屋台や食堂など外食する際は衛生的な店で火の通ったものを熱いうちに食べるようにしましょう
- ローカルな屋台や食堂等は衛生的な店では調理環境や食材の鮮度を確認する
- 飲み物の氷やコップで飲む水道水は飲まないようにしましょう
- 新鮮と言われる魚介類でも必ず火を通したものを食べるようにしましょう
- お腹が弱い方は体調的に不安がある方は屋台の利用を控えるようにしましょう
カンボジアの食事マナーとしては、次のような点があります
【注意】太字は、特に注意してください
食べる前には手を洗うようにしましょう
年長者が最初に食べ始めるのを待つ年長者に食べ物を勧める
左手で食べ物に触れるのはタブーとされていることもある
食事中は右手を主に使用し、左手は食品に触れない
食事の前に、スプーンやフォーク、食器を布やティッシュで拭く習慣があります
食事中は、食器に直接口をつけない
食べ物を尊重し食べ物を無駄にしない
一つの皿から直接食べるのではなく、自分の皿に取ってから食べる
一つの皿の中の食べ物を皆で分け合うようにしよう
カンボジアでは、食事の際に人間関係が重視されるため、次のような点にも注意する必要があります
年上の方が居る時は足を組まないと言うのは、日本でも常識としてありますが、全員が揃うまで待つ
など、謙虚な姿勢が必要です
カンボジアでは、食事を重んじているので、食事中のコミュニケーションも大切にしていますが、大きな声で話さないしない
そして音を立てて食事をしないことが重要です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。